「学校心臓検診とその後の受診について」を掲載しました

学校心臓検診について

医師 菅 純二

 皆さんこんにちは。今回は学校心臓検診の話をさせて頂きます。
 日本の学校心臓検診は世界に誇れる予防医学的検診制度です。歴史は古く、今から67年前、昭和29年にリウマチ熱による弁膜症の発見を目的に大阪の藤井寺市の4つの学校で始められました。京都では昭和34年、その後徐々に全国に広がり、昭和48年に学校保健法で義務づけられ、平成6年に法律が改正されて平成7年から現在のように小学1年、中学1年、高校1年で心電図検査が行われるようになりました。一部の自治体では小学4年でも学校心臓検診が行われています。
 目的は①心疾患の早期発見と診断、②心疾患を持つ子どもが適切な治療、学校や日常生活での管理指導を受けられるようにすること、③心臓突然死を予防することです。
 まず、スクリーニングの意味での一次検診があります。これは、問診にあたるご家庭での調査票の記入、学校医による心音の聴診、心電図検査が行われます。また、心疾患があるとすでにわかっている子どもには、調査票や学校生活管理指導表により、適切な管理がなされているかどうかが確認されます。
 次に何らかの異常を指摘された子どもには二次以降の検診が行われます。これにより、心疾患の診断と重症度が判定され、学校での生活管理区分が決められます。また、治療が必要な子どもには適切な治療が進められ、経過観察が必要な子どもには例えば年に1回など、適切な間隔での受診の指示がなされます。

 では、具体的に学校心臓検診で、全く無症状で元気な子どもたちの中から、どのような心疾患が見つかるのでしょうか。2つの疾患を例にあげてお話します。
 ひとつ目はWPW症候群という不整脈の疾患です。心臓は、右心房にある洞結節というペースメーカーから出る電気が左右の心室へと伝わることで心室が収縮し、左心室から全身に、右心室から肺に血液を送り出します。普通、右心房と心室の間には電気の伝わる路は1つしかありません。この唯一の伝導路が房室結節で、高速道路に例えれば料金所のような所です。ところが、1千人に1~3人くらいの割合で、房室結節を通らずに心房から心室へと電気を伝える副伝導路というバイパスを生まれつき持っている人がいるのです。電気は、バイパスを抜けて心室に伝わるので、房室結節を通るよりも早く心室に伝わります。房室結節の電気を伝えにくくする高速道路の料金所のような性質は、生理的に非常に重要な意味を持っています。加齢に伴って増えてくる心房細動では、房室結節で電気が伝わりにくいために、心房から出る頻回でバラバラの電気が間引きされて心室に伝わり、心室細動のような危険な不整脈を防ぐことができているのです。また、このバイパスは逆向きにも電気を伝えるので、房室結節と副伝導路を介して心房と心室の間を電気が旋回すると頻拍発作を起こしてきます。WPW症候群は子どもの間は無症状のことが多く、学校心臓検診の心電図でその特徴的な波から初めて発見されることの多い疾患です。
 ふたつ目は心房中隔欠損症という左心房と右心房の間に生まれつき穴の開いている疾患です。この疾患は他に合併疾患がなければ幼小児期に症状が現れることはなく、また聴診でも心雑音があまり目立たないことのある疾患です。穴が開いていると、肺で酸素をもらって左心房に戻って来た血液の一部が穴を介して右心房に流れこみ、その血液はまた肺に流れて、普通よりも多くの血液が肺に送られます。穴が大きいとより多くの血液が右心房、右心室、肺の血管を流れるために負担がかかってきます。右心房、右心室に負担がかかってくると、症状がなくても心電図に変化が現れてきて、学校心臓検診の心電図が発見のきっかけとなることがあります。

 以上、WPW症候群と心房中隔欠損症を例にとってお話しましたが、この他にもさまざまな心疾患が学校心臓検診で発見されることがあります。中にはQT延長症候群、肥大型心筋症といった突然死の原因となるものもあります。新一年生の子どもさんをお持ちの親御さん、学校心臓検診で異常を指摘されたらもちろんのこと、例えばご家庭での調査票の記入の仕方でわからないことや迷うことなどありましたら、お気軽に診療所の私の外来まで相談にお越しください。お待ちしています。

ネット受付をご利用くださいませ

診察順、ワクチン予約です。
午前、夜の診察は、当日診察順番受付を
午後のワクチン外来は、24時間ネット受付で