有機フッ素化合物の水質汚染
「横田基地周辺の有機フッ素化合物汚染」学習会
有機フッ素化合物汚染の実態を明らかにする血液検査、なぜ必要か、何が分かるかの学習会(2022/2/6)講師として、本研究所の小泉所長が赴きました。その録画等を以下掲載します。 学習会パワーポイントPDF(小泉所長)
しんぶん赤旗:血中から高濃度PFOA/大阪・摂津 発がん性など健康被害懸念
大阪府摂津市の住民の血液から高濃度の有機フッ素化合物(PFOA)を検出し、それが報道されました。調査には本研究所の小泉所長が携わりました。
琉球朝日放送:普天間基地 有害泡消火剤が大量漏出
4月10日午後、米海兵隊普天間基地(沖縄県宜野湾市)で、格納庫内の消火システムが作動し、泡消火剤を放出、人体に有害な有機フッ素化合物「PFOS」を含む泡消火剤が基地外に大量に漏出しました。 このことに、琉球朝日放送から […]
しんぶん赤旗:横田基地周辺も水質汚染他を報道
沖縄県に続き、横田基地周辺でも、発がん性や毒性の可能性があり、国内では製造・使用が禁止されている有機フッ素化合物(PFOS・PFOA)による水質汚染が明らかになり、住民の懸念が広がっています。 しんぶん赤旗:横田基地周辺 […]
横田基地周辺の水汚染を知る学習会と同実行委員会記者会見の報道
横田基地周辺の水汚染を知る学習会と同実行委員会記者会見(2/24)の報道です。飲料水の基準として有機フッ素化合物の合計値を1リットルあたり10ナノグラム程度するよう厚生労働省に求めた内容の報道です。 しんぶん赤旗:飲料水 […]
横田基地周辺の水汚染を知る学習会
横田基地周辺の水汚染を知る学習会(2020/2/24)の講師として、本研究所の小泉所長が赴きました。その資料等について以下掲載します。 学習会実行委員会の報告・資料 有機フッ素化合物による環境汚染と健康影響(小泉所長) […]
沖縄県議会:有機フッ素化合物調査の結果を報告する
本研究所の小泉所長は、10月7日、沖縄県議会土木環境委員会の審査のため、沖縄県内における有機フッ素化合物の調査結果等について意見を述べました。その資料を以下掲載します。 沖縄県内における有機フッ素化合物の調査結果等につい […]
沖縄タイムス:宜野湾で高濃度検出したフッ素化合物「水道水の健康影響ない」京大が報告会 大気調査へ
宜野湾市大山の住民の血中から有機フッ素化合物が高濃度で検出された問題で、京都大学の小泉昭夫名誉教授、原田浩二准教授が16日、同市の中央公民館で調査結果を報告した。水道水は安全だとした一方、水道水を飲用していない住民や、同 […]